思春期のこころの診療

思春期のこころの診療

中学生から18歳までのご本人とそのご家族からの、
次のような相談を受け付けています。

  • 学校に行きたいけど、行けない。
  • 勉強についていけない。
  • 友人・家族関係がうまくいかない。
  • 生活上・行動上のこだわりやくせがある。
  • 身体や気持ちの不調を訴える。
思春期のこころの診療

思春期のこころの診療とは

思春期のこころの診療は中学生から18歳までの子どもを対象として、医療機関の多職種(医師、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士など)と学校、地域が連携して、本人や家族を支援していくことになります。まず、本人や家族から、「どのようなことでお困りですか?」をお聞きし、周産期から現在までの育ちの経過についてお尋ねします。必要に応じて、学校での成績表なども参考にします。その後、医師による診察を中心に本人の特性を評価し、本人や家族と共有し、必要な支援について話し合います。学校や地域での支援が必要な場合は、本人や家族の求めに応じて、個人情報保護について十分に配慮したうえで、本人が周囲からの理解を得て支援が受けられるよう学校等に対し情報提供を行うこともあります。

診療

思春期のこころの診療においては、すぐに薬物療法から始めるのではなく、まず問題の全体像をとらえる取り組みを続けることが大切です。そして、専門的な助言・支持的精神療法・家族相談・薬物療法・他の専門機関との連携など、これらの調和を図りつつ包括的介入を行います。児童相談所・教育センター・学校・適応指導教室・支援学校などとも連携し、行動・発達・学習・心理・環境など多面的な観点から支援し、生活の安定を目指します。

この分野は、専門医だけでなく、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士、作業療法士など多職種連携が重要であり、このようなチーム医療を行い、医療・教育・社会にまたがる諸問題の解決を目指します。

専門医療

心理・社会的治療

思春期のこころの診療においては、子ども自身への治療だけでなく、家族に対する支援や学校や児童相談所などの関係機関との連携による環境調整を含め、子どもが置かれている状況全体を視野に入れて、総合的に進めていくことが大切です。そうした取り組みにもかかわらず、状況が改善しなかったり、環境調整を行っても、状況が変化しない場合で、適応薬やそれに準じた合理的な薬がある場合には、薬物療法を行うことになります。これらの治療は通院での治療が基本となります。

思春期のこころの診療

思春期のこころの診療においては、子どもが思春期、青年期、成人期と成長していく過程で他機関と円滑に協力していくこと、環境調整はいわゆる原因探しではなく、子どもと家族を含めた取り巻く環境とのよりよい連携を目指すこと、子どものこころの成長に合わせて治療や支援内容を変えていくこと、子どもの年代に特有な心性を理解しながら進めることなどがとても大切になります。

薬物療法

薬物療法は治療の一部であり、必ずしも必須ではありません。環境の調整や関係機関との連携が大切なことは言うまでもありません。その上で、必要な場合は一人一人の状態に応じて、本人や家族の希望も踏まえて薬物療法を行います。薬としては、抗うつ薬、気分安定薬、抗不安薬、抗精神病薬などが使われますが、これらの薬については成人の場合と同種のものとなります。薬だけでうまくいくものではありませんが、本人や家族の希望に応じて薬とうまく付き合い、利用することで、改善効果が期待できます。

思春期のこころの診療における薬物療法として特徴的なものとしては、ADHD(注意欠如多動性障害)に対して処方される薬があります。ADHDの中核症状である不注意、多動性、衝動性に対して一定の効果があるとされています。薬の必要性については本人や家族と話し合いながら治療を進めます。

TEL.0774-32-5885

相 談 日 月~金曜日(土・日・祝日・年末年始を除く)
相談時間 9:00~12:00 / 13:00~15:00
費  用 相談費用は無料です。

ご相談に際しての留意事項

  • 個人情報などの秘密は厳守しますので、安心してお電話ください。
  • 通話料は相談者のご負担となります。

関連リンク

このページの先頭へ